経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 |近藤 仁
2006年02月06日
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
近藤 仁
日本実業出版社 刊
発売日 2005-02-17
在りそうで無かった経理「事務」の入門書 社内マニュアルの規範にも 2005-03-23
これまでの経理の入門書というと、簿記や仕訳の基礎を解説しただけの「簿記入門系」か、経理マンの心得○箇条を羅列した「訓話系」といったパターンが殆どで、「俺が知りたいのは『経理事務』であって『簿記』ではない!」というニーズに応えてくれる書籍はこれまで皆無であった。そんな、悩める新任経理マンにおあつらえ向きなのが本書。経理「事務」の全体像が見事に俯瞰できる構成となっており、各々の分担作業の意義・役割が有機的に連携している様を実感できるのが秀逸。新人だけでなく、社内経理の仕組みに疎い経営者にもオススメの一冊。
また個人的には、経理事務の解説書に留まらず、社内業務をマニュアル化する上でも、示唆に富んだ規範となる一冊であった。
新人の時に欲しかった… 2005-02-22
2色刷りで、しかも表やイラストが多用されていて非常にわかりやすいです。
経理部に配属された人にとっては、ものすごく助かりそうな本ですね。
私が新人の時にあればよかったのに…とうらやましく思います。
しかし、もちろ現在でも充分役に立ちそうです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
らくらく個人事業開業のすべてがわかる本―記入例付だから1人でできる! |東京シティ税理士事務所
2006年02月06日
らくらく個人事業開業のすべてがわかる本―記入例付だから1人でできる!
東京シティ税理士事務所
あさ出版 刊
発売日 2005-03
これから個人事業を創める方にオススメです 2005-05-23
最初に提出すべき書類の書き方から、「手抜き」して帳簿をつける方法、節税の方法まで書いてあります。
書類の記入例がいろいろ載っているので、何をどうしていいのか分からない人には、とても役に立つと思います。
また、「個人事業は節税に不利」とよく聞きますが、個人事業でもさまざまな節税方法があることが分かります。個人事業を始めようと考えている方は、まずこの本を一読しておくと良いと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
税理士で笑いがとまらない開業ノウハウ―顧問先ゼロからスタートして成功するための法則 |大井 敏生
2006年02月06日
税理士で笑いがとまらない開業ノウハウ―顧問先ゼロからスタートして成功するための法則
大井 敏生
ぱる出版 刊
発売日 2005-06
ごく一般的なマーケティング手法 2005-09-15
「飽和状態」と囁かれて久しい税理士業界。
税理士先生という看板だけで食べれなくなったのは事実であろう。
僕が税理士業界に勤めたのは高卒後の2年間。
税理士業界を離れてもう8年半にもなる。
この本を買ったのは、そんな税理士業界の近況を確認したかった為だ。
この本を読ん、僕は「税理士業界はまだまだチャンスはあるな」と思った。
なぜなら書いてある事は、ごく一般的なマーケティング手法の本に持っている事を実践しているだけであるからである。
つまり、独創的な発想をしなくとも成長できる余地がまだまだあるという事である。
しかし、今は余地があっても将来はわからない。
こうなれば時間との勝負です。
所長に読ませたい 2005-06-12
「顧問先の満足度向上のため、職員に負担を掛けない事務所体制の
構築が重要」
この本は、税理士事務所の職員の声を代弁してくれている。顧問先と職員を優先し、かつ顧問先開拓を目指すという理想の税理士
事務所になるための開業本だ。開業を目指す人だけでなく、全ての税理士事務所の所長に読ませた
い一冊だ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 |きたみ りゅうじ
2006年02月06日
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
きたみ りゅうじ
日本実業出版社 刊
発売日 2005-12-08
さらに詳しい情報はコチラ≫